春の風物詩(A characteristic of spring in Japan.) “このブルーシートは何?” ?(^ ^?)?

4月といえば、日本を象徴する"桜"の季節です。🌸
この時期、ニュースをつけると、日本各地で桜の開花発表を見ることができるでしょう。
日本語を勉強している生徒さんならば、“春”という言葉を勉強する時に、“桜”、“花見”という言葉も同時に目にしているはず。
そう、"桜"、そして、花見は日本の春の象徴です。
*これは今年の4月1日に京都で撮った桜です。
花見と言えば、冒頭の写真にもあるブルーシート!!
みなさん、これは何の様子か わかりますか?
桜の花びらを集めるため? (桜が散った後、掃除するのは実はとても大変なんです。)
ここでフリーマーケットするの?
いいえ、これ、実は、場所取りのためのシートなんです!!!✨
日本人にとって花見はビックイベント、家族で楽しむ人、友達と楽しむ人、そして会社のメンバーで楽しむ人、楽しみ方は人それぞれ。
桜は短くて2週間くらいで散ってしまいます。
たくさんの人が、最高の場所で桜を楽しみたいため、人気のスポットになると前日からこうして場所取りをするのが、この時期よく日本で目にする光景です。
私が、働き始めた約20年前は、場所取りをするのは新入社員の仕事。まだ冷え込む早朝から同僚とともに場所取りをしたのが懐かしい。。
宴会が始まると、桜の下で食べる食事とお酒🍶
そして、楽しい会話に夢中になり、桜を忘れてしまうんですけどね。(苦笑)😅
これ“花より団子”って言います。🍡
ドラマのタイトルで有名なので知っている人も多いかもしれませんね。🌱
みなさんは、花見にかける日本人の情熱をどう思いますか?
また、あなたの国でも季節を楽しむ行事はありますか?🦊
象徴・・・シンボル, Symbol
冒頭・・・文章、物事のはじめの所、First Part
光景・・・目前に広がる景色,View
新入社員・・・新しく入社した社員,New employee
宴会・・・人々が集まって酒や食事をともにし、歌い踊ったりする会,Party
花より団子・・・ながめるだけのものよりも、食べられるものの方がいい=「風流よりも実益」を取ることを表したことわざ,People are more interested in the practical over the aesthetic
順子🍶