開始學習日語初級半年到一年左右。動詞的活用形出現,然後文章也一天一天的變長。
能力檢驗試合格課程
*學生通過日本語能力考試,將獲得港幣HKD4,500的獎學金
*現在暫時沒有課程
相關文章
JLPT N4、N3範圍:1)受身形 2)使役形 3)使役受身形
學會掌握這些句型吧!!JLPT N4、N3範囲 :1)受身形 2)使役形 3)使役受身形 を使いこなせるようになろう!! 1)受身形(被動)① 受身動詞的製作方法 受身動詞の作り方 ② 主語は 人に 受身動詞。(被動) 老師誇獎了我。→我被老師誇獎了。 朋友邀請了我去派對。→我被朋友邀請了去派對。 母親拜託了我買東西。→我被母親拜託了買東西。 在受到麻煩的情況下也很常用,如以下例子。以下、迷惑を受けた場合にもよく使われます。 哥哥弄壞了我的電腦。→我被哥哥弄壞了電腦。(受到麻煩) 注1 ※被作為主語地提出來的,指的並不是件物件,而是對這個行動感到混亂的人(物件擁有者)。注1 ※主語として提示されるのは、所有物ではなく、この行動に混乱している人(所有者)です。 X わたしのパソコンは、兄に壊されました。X 不能這樣寫。 注2 ※這個受身的文型在大部分的情況下,通常是指主語因那個行為而受到 / 感到麻煩的意思。要表達感謝的情況,使用以下的方式來表現比較適合。注2 ※この受身の文型は、ほとんどの場合、主語がその行動に迷惑を受けていることを意味します。感謝の気持ちを表す場合は、以下の様な表現がふさわしいです。 X わたしは 友達にパソコンを修理されました。〇 わたしは 友達にパソコンを修理してもらいました。〇 我請朋友(幫忙)修理了電腦。 ③…
Read moreJLPT N5、N4範圍:條件「と」(就)「たら」(如果…的話)「ば」「なら」(假定形)分別使用的方法
JLPT N5、N4範囲:条件表現「と」「たら」* 「ば」* 「なら」の使い分け ① A~と、B~。(假設的表現)① A~と、B~。(仮設的表現) A成立時,必定會産生B(的狀態)。Aがなされれば、Bの状態が必然的に発生します。 多數的情況下,用於製品的使用說明、指路等表現。相當於中文的「就」。多くの場合、製品の使用説明や道案内などを表現する際に使われます。中国語だと「就」にあたります。 例:・按下這個按鍵,就開燈了。(使用説明) ・このスイッチを押すと、電気がつきます。(使用説明)・直走,就是銀行。(指路) ・まっすぐ行くと、銀行があります。(道案内)・一喝酒,就想睡覺。 ・お酒を飲むと、眠くなります。・進入4月,就開櫻花了。 ・4月になると、桜が咲きます。・颱風來了,就刮起強風。 ・台風が来ると、強い風が吹きます。・10加上1,就是11。 ・10に1をたすと、11になります。・不學習,就會變笨蛋哦w。 ・勉強しないと、バカになりますw。 基本文法:動詞辞書形/ない形+と、~。 ② A~たら、B~。(假定條件表現)② A~たら、B~。(仮定条件表現) 「たら」有以下的兩種使用方法。「たら」には以下の2つの使い方があります。 1)如果變成了A的狀態(假定),B(說話者的意志、願望、勸誘、委託、請求等表現。)相當於中文的「如果…的話」。1)Aの状態になったとしたら(仮定)、B(話者の意志、願望、勧誘、委託、請求等の表現。)中国語だと「如果」にあたります。 例:・如果有1000萬日圓,(你)想做什麼? ・1000万円あったら、何がしたいですか?・如果有很多錢的話,會環遊世界。 ・お金がたくさんあったら、世界中を旅行します。・如果沒有時間的話,就不做作業了。 ・時間がなかったら、宿題をしません。・如果便宜的話,買吧。 ・安かったら、買います。・如果天氣好的話,想去郊遊。 ・いい天気だったら、ピクニックへ行きたいです。・如果有空的話,去吧。 ・暇だったら、行きます。 2)發生了A(的事件)之後,B才會成立。相當於中文的「之後」。2)Aが発生した後で、Bが成立する。(之後)中国語だと「之後」にあたります。 例:・到了4月的話,一起去賞花吧! ・4月になったら、お花見をしましょう!・到了10時的話,一起外出吧。 ・10時になったら、出かけましょう。・回家之後,立刻去淋浴。 ・家へ帰ったら、すぐシャワーを浴びます。 ※再往後一點的文法(N3)「AたらBた」,A(已經發生了的事情),B(驚訝的事實、發現)※もう少し後の文法として(N3)「AたらBた」で、A(すでに発生したこと)、B(驚きの事実、発見)…
Read moreJLPT 日本語能力試驗N5對策.動詞、形容詞、名詞的變化(普通形)
JLPT 日本語能力試験N5対策.動詞、形容詞、名詞の変化(普通形) 作為最初級水平的N5對策,今天就讓我們總結一下「動詞、形容詞、名詞的變化」吧!😊最も初級レベルであるN5の対策として、今日は「動詞、形容詞、名詞の変化」についてまとめてみます😊 JLPT 日本語能力試驗 N5 情報 !!JLPT 日本語能力試験 N5 情報 !! ● 於毎年7月與12月的第一個星期日舉行。● 毎年7月と12月の第一日曜日に開催されます。 ● 考試内容 ● 試験内容分為「文字・語彙」「讀解・文法」「聆聽」3個部分。考試形式是選擇題,標記在答題紙上。沒有作文和會話考試。「文字・語彙」「読解・文法」「リスニング」の3パートに分かれています。試験は選択式でマークシート方式です。記述や会話の試験はありません。 ● 範圍 ●…
Read more日本新年必食之選!賀年菜式 Top 3!
日本で年を越すなら絶対食べたい!お正月料理トップスリー! 大家最近過得怎麼樣?由上週到現在,天氣持續寒冷。在我的家鄉名古屋也是,氣溫驟降到外面累積了一層薄薄的雪。 先週あたりから寒い日が続きますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。私の故郷である名古屋では、薄らと雪が積もることもあるくらい冷え込んできています。 日本舊曆會把 12 月底的時期稱為「師走」。 「師走」名字的由來是即使是平日穩重沉著的「師」(僧侶),在年末時也會忙得不可開交。而這個習俗,仍然流傳至現今日本。年近歲晚,開始大掃除,把一年間的污垢清理乾淨;準備年賀狀,答謝他人平日的關照等,各種事情接踵而來,每個日本家庭都會過著忙得不可開交的日子。 12月の末のこの時期は、旧暦では師走と呼びます。これは、師(僧侶)のような普段落ち着いている人でも、年末のこの時期は忙しくなるということに由来しています。その名残は今もまだ残っており、一年間の汚れを落とす大掃除や、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える年賀状の準備などに追われ、日本の各家庭でも慌ただしい日々が続きます。 不過!把這些事情準備得周到的是為了能在跨年時享受悠閑的時光。因此,在過年前確確實實地做好準備工夫,然後和家人、親戚共度的新年,感覺會格外不同。對於有著這些經驗的我來說,新年是我最喜歡的節日。 ですが、これらの周到な準備は、年が明けてからのんびりするためのものです。なので、年を越す準備をきっちりした後で、家族や親戚と共に迎える新年はやはり格別です。このような経緯もあり、個人的には、お正月は一年でいちばん好きな行事です。 要說我特別喜歡的地方,果然還是新年的食品呢。這次就讓我介紹一下,日本過年必食之選、賀年菜式的 Top 3 吧! そして、その中でも私が特に好きなのは、なんと言ってもお正月料理です。そこで今回は、「日本で年を越すなら絶対食べたい!お正月料理トップスリー!」を紹介していきたいと思います。 在日本的時候,我多數都會去大阪的爺爺奶奶家過年。和家人們看著 NHK 紅白歌合戰,等待 1 月…
Read more日本語能力試驗 JLPT N4:好好區分「他動詞」和「自動詞」,學會使用它們吧!!
日本語能力試験 JLPT N4「他動詞」と「自動詞」を上手く見分けて、使えるようになろう!! 剛開始學習日文的時候,通常會由他動詞開始學習。過了差不多 1年,進入 N4 範圍時,就會出現「自動詞」。那麼,兩者的分別是什麼呢?日本語を勉強し始めたばかりの時は、まず他動詞から導入します。その後1年くらい経った頃 N4 の範囲に入った時、「自動詞」が現われます。では、この2つは、どう違うの? ★1★ 「他動詞」是指「需要“其他”東西(賓語)的動詞」。主語是指擁有意志的生物,而他動詞表示的,由主語對賓語(或者主語)所進行的動作。換言之,這是有人操控,並引起/作出的動作。「他動詞」とは「“他”のもの(目的語)を必要とする動詞」。主語が意志をもった生物であり、主語から目的語に向かう(あるいは及ぶ)動作を表す動詞です。つまり、誰かがコントロールして起こる動作のことです。 ★2★ 「自動詞」,則是「就算只有自己,意思也能成立的動詞」。不一定需要賓語。再簡單一點來說,如果是自己會起作用的,就是「自動詞」。也就是說,主語(大部分情況下不是生物)「自己作出的動作」就叫「自動詞」。不是「自動(的)詞」,而是「自(己)動詞」。「自動詞」とは、「自分だけで意味が成り立つ動詞」。目的語を必要としません。極々簡単に言ってしまうと、自分で作用したので「自動詞」。つまり、主語(ほとんどの場合非生物)「自身がやった動作」が「自動詞」。「自動詞」ではなく、「自(分)動詞」です。 所以,例如他動詞「(我把)門打開了:(わたしは)ドアを開けます」這一句,是由主語的「我」來進行「打開」這個動作的。而另一方面,「門打開了:ドアが開きます」的情況,就是那扇門自己打開了。 なので 例えば、他動詞「(わたしは)ドアを開けます。」は、「開ける」ということを行ったのは、主語の「わたし」です。一方、自動詞「ドアが開きます。」の場合は、ドア自身が開いたのです。 他動詞 「(わたしは)犬を小屋から出します」「(我把)小狗從小屋裡放出來。」 「把小狗從小屋裡放出來」的是「我」, 由「我」這個主語去做的行為。…
Read more2020 年流行語排行榜!
2020年流行語言葉ランキング! 序言 はじめに 新年快樂!跨年之後已過了大約一星期,不知道大家過得怎麼樣呢?就像在我 之前的 blog 所寫的,跨年時吃跨年蕎麥麵,然後還有雜煮和迷你御節料理來迎接新的一年。在香港,每年慣常的「除夕倒數煙花匯演」今年也宣布取消了。相較平時,今年新年比較冷清呢。 あけましておめでとうございます!年が明けて1週間ほどが経ちますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は以前のブログで書いた通り、年越し蕎麦で年を越して、お雑煮とミニおせちで年を迎えました。香港では、恒例のカウントダウン花火も今年は中止になってしまい、いつもより静かなお正月だったかなと思います。 2020 年,新冠肺炎為全世界帶來嚴重影響。日本的情況又是怎樣?這次的 blog,就讓我來介紹本年的流行語排行榜,和大家一起回顧 2020 年的日本吧!世界中がコロナで大変な2020年でしたが、日本では一体どんな年だったでしょう?そこで、今回のブログでは流行語ランキングをチェックしつつ、日本の2020年を振り返りたいと思います。 「新語・流行語大賞」是什麼?「新語・流行語大賞」って何? 據主辦「新語・流行語大賞」的 U-CAN 公司指,「這個大賞,是在一年間出現的種種用語之中,選出能夠輕描淡寫出世間實況、耐人尋味、並且廣泛地在大眾之間口耳相傳的新語・流行語。和這些新語、流行語關連甚深的人物和團體,亦會獲得表揚。」(日文資料來源:https://www.jiyu.co.jp/singo/)この「新語・流行語大賞」を主催しているユーキャンによると、 「この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。」ということのようです。(引用:https://www.jiyu.co.jp/singo/) 簡單來說就是「本年度流行語排行榜」呢!(笑)事不宜遲,就讓我們立即看看這一年的排行吧!簡単にいうと、「その年に流行った言葉ランキング」ということですね。笑それでは早速ランキングを一気に見ていきましょう! 2020年流行語排行榜!2020年流行語ランキング!…
Read more日本新年必食之選!賀年菜式 Top 3!
日本で年を越すなら絶対食べたい!お正月料理トップスリー! 大家最近過得怎麼樣?由上週到現在,天氣持續寒冷。在我的家鄉名古屋也是,氣溫驟降到外面累積了一層薄薄的雪。 先週あたりから寒い日が続きますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。私の故郷である名古屋では、薄らと雪が積もることもあるくらい冷え込んできています。 日本舊曆會把 12 月底的時期稱為「師走」。 「師走」名字的由來是即使是平日穩重沉著的「師」(僧侶),在年末時也會忙得不可開交。而這個習俗,仍然流傳至現今日本。年近歲晚,開始大掃除,把一年間的污垢清理乾淨;準備年賀狀,答謝他人平日的關照等,各種事情接踵而來,每個日本家庭都會過著忙得不可開交的日子。 12月の末のこの時期は、旧暦では師走と呼びます。これは、師(僧侶)のような普段落ち着いている人でも、年末のこの時期は忙しくなるということに由来しています。その名残は今もまだ残っており、一年間の汚れを落とす大掃除や、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える年賀状の準備などに追われ、日本の各家庭でも慌ただしい日々が続きます。 不過!把這些事情準備得周到的是為了能在跨年時享受悠閑的時光。因此,在過年前確確實實地做好準備工夫,然後和家人、親戚共度的新年,感覺會格外不同。對於有著這些經驗的我來說,新年是我最喜歡的節日。 ですが、これらの周到な準備は、年が明けてからのんびりするためのものです。なので、年を越す準備をきっちりした後で、家族や親戚と共に迎える新年はやはり格別です。このような経緯もあり、個人的には、お正月は一年でいちばん好きな行事です。 要說我特別喜歡的地方,果然還是新年的食品呢。這次就讓我介紹一下,日本過年必食之選、賀年菜式的 Top 3 吧! そして、その中でも私が特に好きなのは、なんと言ってもお正月料理です。そこで今回は、「日本で年を越すなら絶対食べたい!お正月料理トップスリー!」を紹介していきたいと思います。 在日本的時候,我多數都會去大阪的爺爺奶奶家過年。和家人們看著 NHK 紅白歌合戰,等待 1 月…
Read moreN4日文文法:N4文法解說。直接記住例子吧!
N4日文文法:N4文法解説。例文をそのまま覚えよう! 開始學習日語初級1、2年左右。出現了動詞的活用形,並加入各種各樣的文法等,即使努力記住了新的文法,是不是也不能熟練地運用? 日本語初級の勉強を始めて1、2年間程。 動詞の活用形が現れ、そして、色々な文法が加わり、、 新しい文法を一生懸命覚えても、中々使いこなせないでいませんか? 讀了這篇文章,把文法好好地整理,將例句原原本本地背下來吧!自己也造句然後把它記下來的話會更好 (^ - ^) この記事を読んで、しっかり文法を整理して、例文をそのまま暗記してしまいましょう!自分でも文章を作成して覚えれば更に良し (^-^) 1)首先整理 JLPT N4 出現的文法一覽表。まずは JLPT N4 に出てくる文法一覧を整理。 N4文法24Download N4文法36Download…
Read more日語聽力:句首攻略,會變得更能說!33個(N3~N5級)
日本語聴解:文頭を攻略すれば、喋れるようになる!33 例(N3〜5レベル) 旅行的時候,與日本人對話,被問到問題時,總是不能好好的回答嗎?無法馬上回答的時候,可以先說出一句句首,再慢慢想後面的句子就可以了。這樣的話就(看起來好像)在進行對話。笑。今日將介紹一下日本人常用的便利開首句子! 旅行の時、日本人との会話で、質問を投げ掛けられた時に、なかなか上手く返答できないことはないですか?直ぐに答えられない時は、先ず文頭の一語を言ってしまってから、ゆっくりその後のセンテンスを考えればいいのです。そうすれば、会話のキャッチボールができてる(ようにみえる)笑今日は、日本人がよく使う便利な文頭の言葉を紹介します! 1) 実(じつ)は 事實上 A:(在旅館)發生了什麼事? B:事實上,我不能吃肉,可以幫我換做魚嗎? A:(旅館で)どうされましたか? B:実は、お肉が食べられないので、魚に変えてもらえますか? 2) 特(とく)に 特別是 / 尤其 A:日本菜中,什麼是你最喜歡的? B:我特別喜歡吃天婦羅。 A:日本料理の中で、何が一番好きですか? B:特に、私は天ぷらが好きです。 3) 他(ほか)に 其他…
Read more日語聽力:句未攻略,會使聆聽能力變好哦!
日本語聴解:文末を攻略すれば、リスニングが良くなる! 和日本人對話即使你聽不懂全文,只要能聽懂當中的一個單詞和句子的結尾,再以是(Yes)/ 否(No)來回答,這樣的話就(看起來好像)在進行對話。笑 今日,將介紹一下日本人在日常隨意交談中會經常使用到的結尾句。 日本人との会話で全文が聞き取れなくても、 文章の中の1単語と文末さえ聴き取れれば、 イエス/ノーの答えができて、会話のキャッチボールができてる(ようにみえる)笑 今日は、カジュアルな会話で日本人がよく使う文末を紹介します! ↑「句末」音声Download ↑ 1) 〜可能 / 也許 〜かも 表示講者的猜測 / 不肯定性。但是,這是屬於發生的可能性偏低的情況下用。更具體來說,就是當一個人判斷依據薄弱或不確定時,對此事不想負責任時就可以使用它。 話者の推測を表します。但し、それが起こり得る可能性が低い場合の推量。もっと言えば、判断の根拠が薄く不確かな推量で、話者がその事柄に責任を持たない場合などにも用いる。…
Read more